「チャレンジした経験を教えてください。」回答ヒント

「チャレンジした経験を教えてください。」回答ヒント

面接質問の「チャレンジした経験を教えてください。」回答ヒント

「チャレンジした経験を教えてください。」回答ヒント

 

チャレンジした経験

人事として、過去、目標設定会議、評価会議に出席して、公平な評価が行われているのかオブザーバーとして確認していました。

 

組織から標準的な目標が提示されたとき
①【優秀な人材】
あえて、その目標を超える難易度の高い目標を立て、その目標を乗り越えるために試行錯誤しながら、新しい能力開発につなげようとします。

 

②【優秀ではない人材】
自分の身を守るため、難易度の低い目標を立て、自分自身の成長につなげるより評価を取ろうとします。

 

目の前の評価に関しては、②の方が高評価を得るかもしれませんが長期的にみると
①の方の方が、成長につなげる能力開発をしているため、より大きな結果を出せるようになります。

 

この「チャレンジ精神」があるかどうかを確認するために、面接受験者から、過去のチャレンジエピソードを確認します。

 

・自分に甘い人
・自分に厳しい人

 

あなたは、どちらでしょうか??

 

個人的な見解ですが、自分が自ら立てた目標に「チャレンジ精神」発揮が多いと感じています。

 

多くの就活生が書いているエピソード
必要なのは、「与えられた目標ではなく、自ら立てた高い目標」

 

その自ら立てた目標であることをエピソード内に能力証明として書くためには、「その目標を立てた根拠」が必要です。

 

あなたのエピソード
・「自ら立てた目標である」と記入していますか?
・その目標を立てた根拠を記入していますか?
・また、客観的評価のため数字の目標を立てていますか?

 

多くの採用担当者は、エピソードから【活躍する能力があるか】見極めています。

 

その【活躍する能力】のひとつが「チャレンジ精神」です。

 

もう一つ、注意することが追加であります。
それは、その人が「すごくチャレンジなこと」と思っていても、普通のことかもしれないことです。

 

<例>
体力検査で握力が20キロであった。
そこで、チャレンジングな倍の40キロの目標を立てた。
毎日、筋トレを行った。
その結果、1ヶ月後、40キロを達成した。

 

「17歳の平均握力が43キロである」この相対評価

 

この事実を知っていたら、「やっと平均くらいになっただけではないのか?」

 

ここで注意するのは、本人だけの絶対評価で、「チャレンジ」と定義するのでなく、一般相対評価で、「チャレンジ」と定義する説明が必要です。

 

<例>

初めてのことができなかった。
できるように頑張った。・・・・

 

誰もが初めてのことについて、できないことは多いのではないか?
マイナスから「できる」という普通になっただけではないのか?

 

 

比較するのを自分自身の絶対評価だけではなく、一般的な相対評価をいれると「チャレンジ」になります。

 

 

例えば、

TOEICを400点から700点に上げた。
これだけですと、自分だけの絶対評価ですね。

 

しかし、「この点数を上げるのに一般的に700時間かかると言われている」の相対評価を入れて、「2ヶ月で達成する目標を立てた」とすると・・・

2ヶ月間毎日3時間の勉強で成し遂げる→3時間✖️60日=180時間で達成したチャレンジングな目標になります。

 

 

この能力証明できるエピソードを最初から一緒に作りませんか!
元大学講師で元採用担当者がゼロベースから作っていきます。

面接特訓1日練習会



 合格内定

  |  

集団討論面接カード面接対策