個人的な見解を話していきます。
最初に、能力とは?
何なのか?
能力の定義
物事を成し遂げることのできる力。
生まれ持っている力ではなく、訓練・鍛錬によって伸ばすことができる力です。
似たようなものに、資質があります。
資質とは、生まれ持っている力です。
その生まれ持っている力には、「正義感」があります。
正義感とは
正義を尊ぶ感情。不正なことを見て義憤を感じる気持ち。
ここでは、資質ではなく能力について
個人的な見解を伝えます。
警察官の仕事は、抑止と検挙ですね。
その両方に必要なのは、「論理性」です。
犯罪や事故の発生しない街作りには
「論理性」が必要なのです。
これまで、
・どの地域に事件事故が多いのか
・どの時間帯に事件事故が多いのか
・どんな人が事件事故を起こすのか
・どんな事件事故が多いのか
・どのくらいの件数、事件事故があったのか
・・・
事実から「抑止」に繋げることができます。
私の知っている交番勤務の21歳の警察官は、
過去の事実を徹底的に洗い出し、
自分の交番エリアで
どうすれば事件事故が起きないのか
論理的な対策を行うことで
その件数を撲滅しました。
この話
セミナーでよく話しています。
論理性をどのように発揮すれば
抑止に繋げられるのか
「検挙」にも論理性は活かせます。
ある警察官の方から聞いた話です。
「犯人を検挙するには、犯人の人物像をプロファイリングし、次に行う行動を予測し、その次の犯罪発生前に待ち伏せをして検挙につなげる・・・」と
交番勤務時にも多くの検挙に繋げたそうです。
スポーツや武道で入賞歴のある方々は、論理性も持ち合わせています。
しかし、自然に行っているので、その論理性を言葉を用いて説明するのが不得意です。
この論理性は持ち合わせているが、説明するのが不得意な方々に向けて指導するのが得意です。
その結果、多くの方が警察官として働いています。
内定者からの報告をみてくださいね。
次によく読まれている記事はこちら