直近のものをまとめてあります。
最新の情報を確認してくださいね。
http://www.city.kawasaki.jp/shisei/category/61-1-0-0-0-0-0-0-0-0.html
筆記試験 個人面接
小論文 集団討論 個人面接
1次の個人面接
下記をクリックして回答ヒント
・志望動機
・川崎市の課題は何か
・サークル活動で大変だったことは何か その時の役割はあったか
・自己PR
・あなたは、○○のタイプか、〇〇のタイプか
なぜ、そのタイプだと思ったのか
そのタイプの良いところは
そのタイプの良くないところは
その良くないことが出ないようにするには
・〇〇〇〇のときに、あなたならどうするか
川崎市面接対策としては、
・面接カードの完成度を上げておき、突っ込む質問をされないようにする。
・その内容、特にコンピテンシー面接に答えられるように準備する。
・川崎市に対しての質問も多いため、川崎市のことをよく勉強しておく。
・実際に川崎市内を巡回し、自分の意見をまとめておく。
等々です。
小論文の過去のお題
小論文試験課題
観光庁が発表した2018年観光白書によれば、2017年(平成29年)の訪日外国人旅行消費額は、前年比17.8%増の4兆4,162億円となりました。また、旅行消費に計上されない効果として、宿泊業における建設投資や製造業の設備増強投資等も創出されており、大きな効果のある訪日外国人旅行消費を地域の活力として取り入れている事例が日本各地で見られています。 川崎市としても、大きな効果のある訪日外国人旅行消費を取り込み、経済効果を十分に享受するために、今後どのような取組みを行えばよいのか、川崎市が持つ地域資源、地域特性などを踏まえ、具体的な取組みについて提案してください。
下記クリックして面接カード書き方ヒント
・学歴
就職先を選ぶうえで重要視していること
・資格、免許
・併願先
鉄板内容がほとんどですね。
面接カード内容完成度を上げることが、面接を楽にします。
その理由は、突っ込まれるところがないからです。
お題に関して、ホームページに下記のコメントがあります。
ある年度のお題
「川崎市は AIを使つた子育て支援を始めた。AIを 活用することでの行政側と市民側のメリット ・デメリット について討論せよ。」
この場合、川崎市側・住民側の2つの視点 メリット・デメリットの2つの視点 表にして、結論をまとめるとよいと思います。
知識が無いとメリット・デメリットを抽出できません。
どのようなお題が出るのか??? 分かりませんので、広範囲な時事勉強が必要だと考えます。
別の年度では、
「川崎市人口推移変化が 「自然増」 指標で全国 1位になりました。今後、 川崎市はどのような都市作りを行っていけばよいか。」
この場合、人口が増えていく結果の住民満足度を上げるための施策を考えてみるとよいと思います。
・人口が増えているのは、単身世代?ファミリー世代?高齢者世代?
・人口が増えることでどのような問題があるのか?
ここ! 知識が不足していると的を得た発言ができませんね。
川崎市の集団討論の場合、川崎市のことに関してのお題が多いため、川崎市のことを勉強してくださいね。
集団討論の練習会を定期的に開催します。
2時間半の講義と7回の集団討論練習を通して対策をとりませんか!
下記クリックして回答ヒント
・集団討論どうでしたか
・やりたくない仕事
・併願先
・川崎市が現在取り組んでいることについて
・アルバイトについて
・サークル活動について
・過去、〇〇〇〇の時にどのように対処したか
等々、鉄板質問と川崎市についての質問が多いようです。