大学講義で面接対策を行う

集団討論1日練習会Zoom
5回練習経験・経験して勝つ
2時間の講習後に練習で安心
8月9日 9月27日 10月11日

大学講義で面接対策を行う

大学講義で面接対策を行う

面接の企業視点

企業が確認したいこと
・活躍するかどうか
・問題を起こさないか
・辞めないか


これをまとめると
・活躍する能力、資質を確認
・人物を確認
・辞めない情熱を確認

 

上記等を複数の採用プロセスにて確認します。

 

 

一般的な面接プロセス

 

一次面接

2021年以降、初期選考にて「志望動機」を聞かれない方が増えてきました。
その理由は、「能力重視」になってきたからだと思います。

・「自己PR」

・「学生生活で頑張ったこと」

ある学生からの報告
「学生時代に頑張ったことを1文で10こ、あげてください」
その中の七番目エピソードに深堀りされた・・・・
全く準備をしていなかったので、うまく答えられなかった。

作られた「エピソード」でなく、「求める能力」が入っているエピソードが必要になってきましたね。
上場企業では、この初期選考において
①人事社員がグループ面接を行う
②現場課長クラス管理職が個人面接を行う
③グループディスカッションにて能力を見極める
などが多いです。

 

 

採用担当者面接

・コンピテンシー面接

・構造化面接

・5Why面接
ここでは、コンピテンシー面接を中心に「能力」を確認されます。
この「コンピテンシー面接」「構造化面接」「5Why面接」にはスキルが必要なため、専門知識を持っている人事部員が面接官になることが多いです。

 

 

最終面接

役員の方が、現場の「目利き」を用い採用を決定する。

・情熱の確認
・現場の「目利き」

優秀な人材が持つ行動規範と比較し、確認する。

・趣味のことしか聞かれなかった。
・ほとんど雑談だった。
など、面接らしくないことも多いです。

 

 

 

面接の種類

集団面接

2~8名応募者を一括して選考する。

・主に、応募者の人柄や性格を確認する。
・挙手制から積極性を確認
・笑顔を比較できる
通過率は20〜40%ほどが多い。

 

 

グループディスカッション

8~10名 お題に対し、グループの結論を出させる。

・コミュニケーション能力を確認する。

・論理的思考力を確認する。
・リーダーシップを確認する。
・ファシリテーションスキルを確認する。
・積極性を確認する。
・相性を確認する。
など、多くのことを確認できます。

 

 

個人面接

質問に対しての回答から、本人の「情熱」「相性」「能力」を確認する。

・コンピテンシー面接手法

・構造化面接手法

・逆面接手法

 

 

面接当日の注意点

・会社到着時

・控室

・入室

・退室

・帰宅

 

面接の流れ

①受付にて

②控室にて

③面接会場にて

 

面接のマナー

①言葉使い

②立ち振る舞い

 正しい姿勢

 正しいお辞儀

 控え室でのマナー

 面接室でのマナー

 退出時のマナー

 

上記を具体的に講義しました。

 

 

  |