営業の管理職として800名の部下を育成してきた経験と人事部員として採用から育成までの経験から「活躍する人材」に必要なものの一番は、「仕事に対する情熱」とわかりました。
この「情熱」を志望動機を通して面接で確認してきました。
そして、能力としては、「論理的な思考力」と「コミュニケーション力」が活躍するために必要であり、それを確認するのがグループディスカッションです。
グループディスカッションポイント一つ目は、「経験値」を増やすことです。
それも、1回や2回ではなく、できれば10回ほど経験を積むと「何をするべきか」理解でき、効果的なアクションを実施することができるようになります。
その理由は
筆記試験の点数分布がこうなるのに対し
グループディスカッションの点数分布はこうなるからです。
経験値を積むことで
「何をやるべきか」
「何をやってはいけないのか」
他者から学ぶことで
「気づき」から行動を起こせるからです。
学内で
グループディスカッションの練習会が開催されているときには、積極的に参加しましょう。
私も
大学で非常勤講師を勤め、グループディスカッションの練習会を行っています。
ゼミ内でディスカッションの練習と積んでいる学生と全く練習を積んでいない学生では・・・・その「アウトプット」には大きな差が生まれています。
«前へ「集団討論で何を面接官は見極めているか?①プレゼンテーション能力」 | 「集団討論で何を面接官は見極めているか?②論理性」次へ»