「伝える」人間関係スキル
人は、
・何をやったらよいのか分からないとき
・どうすれば良いのか分からないとき
・一生懸命にやっているけど・・結果が出ないとき
・行動し続けることに心が折れるとき
・結果が目に見えて分からないとき
・・・・・等々
「空回り」の時に不安になります。
小学校→中学校→高校→大学と
学校で勉強してきたことは
①暗記すれば点数が上がる。
②勉強の量に比例して点数が上がる。
等々、量に比例して結果を出すことができました。
しかし、仕事はそうではありません。
ここにレクサスの販売店があります。
同じものを売っているのにも関わらず、
Aさんは月に30台売る。
Bさんは月に3台しか売れない。
何が違うのか?????
ここの重要なことは、「相手が決める」ということです。
販売店において、購入してくれるのは「お客様」
自分の評価をしてくれるのは「上司」
お客様からしたら
同じ商品を買うのであれば、
「この人から買いたい」と思っていただかなければ
商品購入のスイッチを押しません。
いくらがんばっても
上司がその頑張りを知らなければ
評価ができません。
どんなに就活生が
「働きたいです」と伝えても
その情熱が面接官に伝わらなければ
内定を出していただけません。
これをやれば、内定が出る。
これをやれば成功する・・・・
という法則が通じるのではなく
「伝える人間関係のスキル」が必要です。
しかし、これまでの学びでは、
この「伝える人間関係のスキル」を学ぶ機会が
あまりありませんでした。
就活生がこの「伝える人間関係のスキル」を学ぶ良い機会が
アルバイトです。
アルバイトにおいて
「コミュニケーションスキル」を学んだエピソードを
一緒に作りませんか!
ポイントは、映画のストーリーのような「ストーリー性」です。
映画には、鉄板の感動ストーリーがあります。
その鉄板ストーリーを「がんばったことエピソード」の中に盛り込めば・・・
ここ、直接説明します。
1日かけて、エピソードを作っています。
1回きりの本番で失敗したくない人向け
回答を徹底的に納得できるものに添削