2019年07月06日
自己分析で就活力アップ 就活のポイントは「自己分析」です。 なぜ、自己分析が大事なのか・・・というと。 ①自分の性格が分かるからです。 ・行動力があるのか ・目標を持っているのか ・社交性があるのか 自分の性格に合う仕事を見つけるには、性格を知る必要があります。 ②自分の価値観が分かります。 ・高収入でもやりたくない仕事 ・低収入でもやりがいを持って働ける仕・・・
記事を読む
2019年07月06日
名古屋の内定塾なら 内定者には「共通する行動規範」があります。 数年前と状況は大きく変わっています。ご存知ですか? 企業の採用担当者は、就職対策本から学習したテクニックを 駆使する学生に「活躍する確信」が持てない状況です。 皆、同じに見えます。 就活生に必要なのは、「採用担当者の視点」を持つことです。 採用担当者の考える ・「活躍する社員」のポテンシャルを持つ就活生とはどんな人か? ・・・
記事を読む
2019年06月18日
最終面接で何を質問されるのか? 最終面接ほど、各企業で異なる面接はありません。 最終面接までの ・グループディスカッション ・2名のグループ面接 ・個人面接 共通して言える事は、 最終面接までの面接で、基本的な能力は確認されています。 あとは、何か? 個人的な見解ですが、 ・仕事への情熱 ・志望動機 など・・・「早期に辞めないでがんばってくれるか・・・・」確認すると思い・・・
記事を読む
2019年06月11日
人はロジックだけで動いていない 仕事をするということ ほとんどの社会人は、常に誰かと係わって仕事をしています。 ・誰かに何かを売る。 ・誰かのための何かのデザインをする。 ・誰かのために何かを直す。・・・・・・・・・ 何かの仕事をするということは、 何かを提供し、代金をいただきます。 すこし考えてみてください。 自分が何かを購入する場合、「感情」が動きます。 ●車を購入・・・
記事を読む
2019年06月08日
エントリーシートに活用できるコピーライティング コピーライティングを勉強すると 人を「購買」まで誘導していく導線の重要さが理解できます。 エントリーシートにも、この一貫性をもった導線が貼られているでしょうか? もし、貼られていないのであれば、すぐに貼る必要があります。 ①性格適性検査⇒性格⇒価値観⇒「やりたいこと」 ②長所⇒やりきったこと⇒「できること」 ③企業研究⇒「求められること・・・
記事を読む
2019年05月23日
自己分析:大学3年生のための 自己分析:大学3年生のための 就活の最初のステップが自己分析です。 ★自分とはどのような人物なのか? ★どんな価値観があるのか? ★何をしたいのか? ★何が好きなのか? ★何が嫌いなのか? 現時点での「気持ち」「思い」は、自分に質問をすると答えが出てきます。 やっぱり自分に質問をしないと答えは出てこないのかなー・・・・ 決して得意なことが適職ではありませ・・・
記事を読む
2019年05月21日
技術者が持つべき能力:問題解決力 技術者に必要な能力として ①問題発見能力 ②真の問題特定能力 ③問題解決能力 があげられます。 これらの能力は必須な能力です。 この3つの能力が再現性をもって発揮されているということは 自分の中で 「①問題を発見する」コツ・ポイントを持っていることになります。 「②の真の問題」も同じです。 いくつかの問題が抽出されたときに どの問題が「真の問題」であ・・・
記事を読む
2019年05月20日
技術者が持つべき能力について 技術者はどんな思考・能力を持っていなければいけないのか? ベースとなるのは「知的好奇心」です。 探究心ともいえます。 ・この仕組みはどうなっているのか? ・なぜ動くのか? ・そのカラクリは? ・なぜ? ・なぜ・ この「知的好奇心」が働き、主体的行動を起こし始めます。 **知的好奇心を確認する質問** 1ヶ月に何冊本を読みますか? 知的好奇心が働くと、ネッ・・・
記事を読む
2019年05月15日
公務員試験とは 教養試験、専門試験 公務員試験とは? 一般的な地方公務員:行政職(大卒)を例にして説明します。 筆記試験には ・一般教養試験と ・専門試験があります。 一般教養は、中学。高校で学ぶ ・人文科学 ・社会科学 ・自然科学と 文章理解、数的処理の問題があります。 行政の仕事をする場合、 自治体の問題を解決する必要があります。 そのためには、広範囲な ・行政 ・法律 ・経済の・・・
記事を読む
2019年05月14日
公務員の仕事とは?:国家公務員 公務員になるには 公務員には 国家公務員と 地方公務員があります。 国家公務員に比較して 地方公務員が約279万人と多い。 国家公務員には一般職と特別職があります。 議員さんや立法・司法で働く人、自衛隊員がそうですね。 以前はⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種に分けられていましたが 今は、一般職と総合職に分けられています。 下記のようになります。 &nbs・・・
記事を読む