2015年11月20日
大学講義で社会の中で働くということ講義 大学講義 2年生全学生 内容:社会の中で働くということ①生涯賃金はどのくらい必要なのか・27歳で結婚・生涯に新車を7台購入・子供が二人・高校まで公立学校に通い、大学は地元の私立大学・生活費・その他 ②必要な生涯賃金と現状のギャップはどのくらいあるのか・そのギャップを埋めるために、奥さんが正規社員として働く・奥さんが非正規社員として・・・
記事を読む
2015年10月01日
大学講義で内定者報告会 昨日は、大学で内定者報告会の司会を務めました。 「この人の職業は何だと思いますか?」 という質問を参加者に投げたとしたら ほぼ全員が 「警察官だと思います」 ・・・・と答えるくらい 「第一印象が警察官にふさわしい」方ばかりでした。 約1時間くらい ・勉強方法について ・小論文対策について ・面接対策について ・集団討論対策について ・・・
記事を読む
2015年07月02日
大学講義でキャリアデザイン 大学2年生に向けて「学生の間に何をやるべきか」の気づき講義を行いました。・キャリアは、自分で作るもの・好きなことを仕事にしてほしい・得意なことを仕事にしてほしい 「10年後、20年後どうなりたいか?」これが重要なんです。「何に向いているか?」よりも「どうなりたいか」をイメージしていただく講義です。 最初に自分の人生について 絵を・・・
記事を読む
2015年06月19日
大学講義で面接対策を行う 面接の企業視点 企業が確認したいこと・活躍するかどうか・問題を起こさないか・辞めないか これをまとめると・活躍する能力、資質を確認・人物を確認・辞めない情熱を確認 上記等を複数の採用プロセスにて確認します。 一般的な面接プロセス 一次面接 2021年以降、初期選考にて「志望動機」を聞かれない方が増えてきました。その理・・・
記事を読む
2015年06月04日
大学でクレペリン検査・筆記試験についての講義 昨日は、クレペリン検査の実施と筆記試験について講義を行いました。 クレペリン検査は、公務員の性格検査に使われることが多く、民間企業でも中小企業を中心に使われています。 クレペリン検査の特徴は ①操作ができない つまり、理想の人物像になって回答をするなど、うそをつくことができないため、採用する側から考えると「素」の性格を読みとることができ・・・
記事を読む
2015年05月20日
大学講義で「志望動機」の書き方をレクチャー 本日の講義内容は ・「習慣化について」 ・「志望動機の書き方」です。 「習慣化」については、 「なぜ、勉強が長続きしないのか」について 診断を通して 「習慣化を妨げる4つの原因のどれに自分が当てはまるのか?」 理解してもらうと共に その対処方法をレクチャーしました。 4つの要因の一つを紹介すると 計画を「確実に遂・・・
記事を読む