ここにカタログがあります。
カタログのゴールは、カタログを読んだ人に商品に興味を持っていただき、最終的に購入していただくことですね。
エントリーシートも同じですね。
私だったら
・金額
・運転のしやすさ
・安全装置に何がついているのか
・何人乗れるか
等々ですね。
採用も同じです。
・行動力のある人
・問題発見の上手い人
・問題解決を様々な視点から提案できる人
・周りと一緒にうまくやっていける人
等々ですね。
もう一度、車の話に戻ります。
その車のカタログには、こう書いてあったら???
どう思いますか?
「今回発売する〇〇〇〇のエンジンは、排ガスが以前より10%きれいになりました」
確かに、環境問題を考えると・・・
大事なことですね。
でも・・・
自分の車が10%、排ガスがきれいになっても・・・
他の人の車がそうでなかったら・・・
世の中、変わらないよね・・・
直接、排ガスがきれいになると燃費に影響し、維持費が安くなるとアピールできれば別ですが・・
アピールを間違うと・・・
「購入したい」というアピールになかなかつながらないですね。
(個人的な見解です)
つまり、自己PRは、「あなたを採用しなければいけない理由」
メリットです。
メリットとは???
活躍するのを証明すればよいのです。
それは、エピソードから証明するんです。
これがコンピテンシー面接です。
エピソードの完成度がそのまま、能力の証明に繋がります。
他の受験者のエピソード完成度が低いうちに、準備をして、アピールしましょう。
ここ、大事です。
トヨタ自動車で求める人材と本田技研で求める人材は異なります。
コアコンピテンシーという共通するコンピテンシーは同じですが、ファンクショナルコンピテンシーは若干異なります。
このコアコンピテンシーをエピソードに盛り込みながら、ファンクショナルコンピテンシーをうまくアピールすると、内定に近づいていきます。