記事一覧

人前で話すのは難しい①

2019年05月13日
人前で話すのは難しい その原因は ①人前に出ると頭が真っ白になる ②何を話せばよいのか分からない ③聴いている人の視線が気になる ・・・・・   いろいろありますね。   人前で話すことは プレゼンテーションです。 このプレゼンテーションは練習すれば、 練習しただけうまくなります。 なぜなら、スキルだからです。   多くの人は 人前で話すことを苦手と思っていますが 練・・・

記事を読む

面接スキルの「真の問題点」特定に向けて

2019年04月27日
面接スキルの「真の問題点」特定に向けて   今やっていることが ・正しいのか ・正しくないのか   うまくいかないのには原因があります。 ひょっとしたら「思い込みが強いこと」が原因かもしれません。   面接官質問の意図を汲み取らず、的を得ていない回答をしている場合も多くあります。   その場で考えることができないと、事前に準備した回答を答えようとします。 そ・・・

記事を読む

技術職面接をやってくれる模擬面接

2019年04月26日
技術職面接をやってくれる模擬面接 個人的に技術職面接が得意です。 私自身が理工学部出身もあり ・無機化学、有機化学 ・電気電子、設計 ・システム工学 の知識があるので、突っ込んだ質問ができます。   名古屋で就職支援の仕事を行っており トヨタ系企業に多くの理工学部学生を送ってきました。   面接のポイントは ・問題発見能力 ・問題解決能力 ・今までの教授の指導が無くても研究成果を出せるのか 以上の・・・

記事を読む

面接練習をしたい

2019年04月24日
面接練習をしたい方へ 面接練習の模擬面接を行っています。 「面接練習をしたい」と検索をすると下記のサイトが出てきます。   ①短期間で結果が出る!効果的な面接の練習法5選 http://kenjasyukatsu.com/archives/403 自分の面接を録画する 模擬面接に参加する 面接武者修行をする 集団面接に参加する 面接を録音する 就活内定ゼミでは ・模擬面接内容を録画して、・・・

記事を読む

いつも一人で全てのことをするのは不可能だ

2019年04月23日
いつも一人で全てのことをするのは不可能だ これまでやってきたことを振り返って欲しい。 特に、成功体験を!   趣味であれ 勉強であれ クラブ活動であれ ・・・ひとりで全てのことを成し遂げてきたのではないと思う。   ここでいう ひとりでやることとは、「テキストなどで自ら学んでやること」   野球も教則本を読んだだけではうまくならないし 将棋も教則本を読んだだけではうま・・・

記事を読む

面接プレゼンレベル向上は、客観的な評価をもらうこと

2019年04月22日
面接プレゼンレベル向上は、客観的な評価をもらうこと 面接プレゼンレベル向上は、客観的な評価をもらうこと ゴルフのタイガーウッズにもコーチがいます。 オリンピック選手にもコーチがいます。   なぜ、? 彼らは世界で一番のパフォーマンスを出せるのに・・・ それは 更に自分のレベルを上げるには、客観的なフィードバックを専門家からアドバイスとしてもらわないと問題点が抽出できないからです。 &nb・・・

記事を読む

限られた期間で内定を獲得するには??

2019年04月21日
ドラム缶の水を沸かすのは・・・無理ですね。 道具を使ったり、お金をかければ出来るかもしれません。   就活生にとって大変なのは 10月1日までに内定を取るというゴールのためには 時間が限られているということです。   ここでのポイントは、優先順位です。   ドラム缶の水を全て沸かそうと思ったらだめです。 ドラム缶から、必要な分の水を汲み取り やかんで沸かすと簡単に「沸・・・

記事を読む

面接の問題を解決するには??

2019年04月20日
真の原因は分かった・・でも解決できない 模擬面接を通して 真の原因が抽出でき 改善方法が理解できても・・・・   改善できない方に共通するのは 「改善練習や取組み」を行っていない・・・ことです。   模擬面接後 宿題を50時間~100時間分くらい与えます。 なぜなら それくらいの練習を積まないと改善できないからです。   ダンスコンテストで たった50時間の練習で入賞・・・

記事を読む

就活コンサルタントを医者に例えるなら

2019年04月19日
就活コンサルタントを医者に例えるなら 就活コンサルタントとして、模擬面接は医者の問診と同じようだと思っています。   人は、 鼻水が出て、熱が出てくると 「風邪をひいたかもしれない・・・」と思い 医者に行きます。   医者は、その患者さんの言葉をそのまま鵜吞みにはしません。 真の問題が何かを確認するために 質問をしたり、 触診をしたり、 検査をしたりします。   就活・・・

記事を読む

就活の悩みを解決する方法

2019年03月26日
就活の悩みを解決する方法   就活の悩みを解決する方法について 何をしたら良いのか 分からない   こんな相談をよく受けます。   本当に分からないのでしょうか?   一人で悩んでいて、問題の特定ができないため行動に移せないのではないでしょうか?   成功に結びつかないときの多くは、問題点を特定できていないためです。   問題点を特定する・・・

記事を読む