記事一覧

医学部受験面接対策

2019年02月04日
医学部受験面接対策 医学部受験面接対策 昨年から、医学部受験のための面接対策受講者が増えてきました。 これまで、何人かの合格者を出してきた経験から・なぜ、医者になろうと思ったのか?・なぜ、ウチの大学を選んだのか?・理想の医者とは?・これまで頑張ってきたことのエピソードを通して「医者として活躍できる人材なのか?」を回答を添削しながら合格に導いてきました。   また、医者に必要な能力として論・・・

記事を読む

コンピテンシー面接で答えること:能力

2019年02月04日
コンピテンシー面接で答えること:能力   コンピテンシー面接で答えること:能力 能力と資質の違い 資質とは、本来生まれ持っているような特徴であり、訓練して伸ばすものとは少し違います。   資質の一例として ・粘り強さ ・知的好奇心 ・探究心 ・向上心など   この資質がベースになって、能力が磨かれることも多いです。 ①粘り強さ→結果を出す力 ②知的好奇心→情報収集力 ・・・

記事を読む

採用担当者が求める人材とは?

2019年02月02日
採用担当者が求める人材とは?   元上場企業採用担当者として数多くの「もったいない学生」と接してきました。   千人以上の面接経験から「内定を獲得する学生」と「そうでない学生」の間には、わずかな差しかないことがわかりました。   それは、「採用担当者視点を持っているか」です。   自分の言いたいことをアピールするのが選考プロセスではなく、採用担当者の知りたい・・・

記事を読む

コンピテンシー面接のトピックセンテンス

2019年02月01日
コンピテンシー面接のトピックセンテンス 普通の会話をイメージしてください。 面接官があなたに「学生時代に頑張ったことは何ですか?」と質問しているのに、 「私は、飲食店で〇〇の仕事をしていました。」   どうでしょうか? 最初の質問である「頑張ったことは何ですか?」に答えていませんね。   ここから 「的を得た回答ができない・・・」と判断されます。   つまりここでは、・・・

記事を読む

コンピテンシー面接で答えること:問題解決

2019年01月31日
コンピテンシー面接で答えること:問題解決 コンピテンシー面接で答えること:問題解決 これから社会人として働くうえで「問題解決力」は、成長していくための必須能力です。 ・営業であれば、ノルマを達成していくに際に発揮されます。・研究職であれば、研究上の問題解決を行わないと新しいことを得ることができません。・事務職であれば、生産性を上げるために問題解決する必要があります。つまり、成長していく人材を見つけ・・・

記事を読む

コンピテンシー面接とは

2019年01月28日
コンピテンシー面接とは コンピテンシー面接とは?就活生であれば、「コンピテンシー面接」という言葉を聞いたことがあると思います。   コンピテンシーをわかりやすく一言で言うと、「優秀な人の行動規範」になります。働く組織の中で、トップ20%評価を得ている人材に「結果を出すためにどんな行動をとっていますか?」とヒアリングをしていくと、共通の行動が抽出できます。 <例>・出勤時、挨拶を全ての人に・・・

記事を読む

就活生に必要なコンピテンシー①主体性の発揮

2019年01月24日
  就活生に必要なコンピテンシー①主体性の発揮   主体的とは、物事を他人のせい、会社のせい、今の国政のせいなど物事の責任を自分以外に求めるのではなく、「自分が変われば、成長すれば、 行動を起こせば物事が成し遂げられる」という考えです。   私は「7つの習慣セミナー」を受講してこの考えを知りました。 目からウロコが落ちる衝撃を感じました。 ・今までいかに主体的でなかっ・・・

記事を読む

警察官面接対策の模擬面接

2019年01月15日
警察官面接対策の模擬面接実施しています。   警察官の面接対策は、 警視庁、大阪府警、奈良県警、京都府警、兵庫県警 それぞれ異なります。   その理由は、それぞれの県警によって 求める理想の警察官が異なるからです。     「警察官として活躍します」という ・能力証明 ・情熱証明 ・人格証明 できる面接対応を学びませんか!   Zoomを活用して、・・・

記事を読む

大学講義で保育士職面接対策

2017年09月29日
大学講義で保育士職面接対策 大学内で保育士職希望者への模擬面接を通して、要点をまとめました。     公務員保育士職の志望動機において・なぜ、公務員保育士で働きたいのかこの部分は、民間保育園との違いを述べる必要があります。   民間保育園では、様々な取り組みを行っており・幼児教育・様々なイベント・オリジナル教育等々、差別化を図っています。   しかし、目線が・・・

記事を読む

大学講義で内定者紹介

2017年09月29日
大学講義で内定者紹介 ある大学の公務員志望学生対象に、公務員内定者を集めて・どんな勉強を行ったのか・面接対策をはどうすれば良いか等々、アドバイスをいただきました。   内容を要約しますと筆記試験・小論文対策・勉強:内容が高校生までの内容なのでコツコツと時間を決めて勉強する。 ・図形推理系の問題は、慣れが必要なので多くの問題を解く。 ・本番では、5択が多いので最後まであきらめず考え回答する・・・

記事を読む