2022年01月06日
グループディスカッション3つのお題タイプ グループディスカッション3つのお題タイプ ①「自由討論」タイプ<<お題例>>・良い社会人とは・理想の上司とは・新入社員に求められる能力とは 何を見極めるのか?それは、「ヒューマンスキル」です。この「ヒューマンスキル」から「相性」もみています。・自分の意見ばかり主張する人・相手の意見の反対意見ばかり言う人・空気の読めない人・主体性のない人・とん・・・
記事を読む
2022年01月06日
グループディスカッション「是か非か型」の進め方 全体の流れ ③メリットデメリットを洗い出し ④是か非かを論理的に討論する ポイント一つ目は、全員一致にて結論を出すことです。論理的にディベートを行い、全員で同じ結論に導きます。 多数決は、行うべきではありません。その理由は、討論にならないからです。 もう一つ、最初の意見で全員の意見が一致した場合あえて、反対意見にまわり、討・・・
記事を読む
2022年01月06日
グループディスカッション「自由討論型」の進め方 企業によって・Aのように説明のある場合・Bのように説明のない場合・ディスカッション後に発表の機会がある場合、ない場合等あります。 他企業のディスカッションと同じと思っていると落とし穴があります。注意して聞いてください。メンバー同士のコミュニケーションがポイントです。事前に①の「全員が合格するつもり」を共有する必要があります。②の「評論家・・・
記事を読む
2022年01月06日
グループディスカッションの具体的な評価 GDの評価とは、共感的なヒューマンスキルを可視化し、論理力を可視化し、点数化することにより応募者の優劣をつけるものです。 私が考えた採点シートは下記の画像のようなものです。企業によって求めるコンピテンシーは異なりますので、内容は異なってきます。一つの参考事例としてください。 一つ一つの採点項目について、個人的な見解を説明します。 ・・・
記事を読む
2021年03月28日
グループディスカッション評価:ファシリテート ・民間企業においてグローバル化が進み、競合が国内だけでなく世界中にあることから、たった一人の天才的な人によって大きなことを成し遂げる時代から→それぞれのカテゴリーにて優秀な人材を集め、まとめることで大きなことを成し遂げる時代に変わってきました。 このチームをまとめていくには、「まとめる力」が必要です。 これまで・・・
記事を読む
2021年03月27日
グループディスカッション評価:リーダーシップ グループディスカッション評価:リーダーシップ なぜ?リーダーシップを求められるか? 2つのチームをイメージしてください。 Aチームリーダー以外にリーダーシップを発揮した経験が全く無いメンバーだと、・独りよがりの意見を言う・反対意見ばかりで結論から外れる・全く意見を言わないなど、「どうしたら結論に導けるのか?を未経験」なことか・・・
記事を読む
2021年03月26日
グループディスカッション評価:主体性 グループディスカッション評価:主体性 辞書で調べてみると「主体性」とは、自分の意志や判断に基づき、責任を持って行動することです。自分の考えによって取るべき行動を選択するだけではなく、自らの行動がもたらす結果にも責任を負うことができる、という意味を持っています。簡単に説明すると「自分で決められることは自分で決め、行動する」ことです。 レベル1:受動・・・
記事を読む
2021年03月25日
グループディスカッション評価:コミュニケーション能力 コミュニケーションスキル 小学校、中学校、高校、大学とテストで高得点を取るためには、「読む」「覚える」「書く」ことのレベルを上げるのが必要でした。 一方、ビジネスにて成果を出すためには、「聞いて」「話す」「まとめる」など、情報収集した事実や知識から問題解決策を提案したり、周りを説得することが多く求められます。 このよ・・・
記事を読む
2021年03月24日
グループディスカッション評価:プレゼンテーション グループディスカッションの最初には、「お題」に対する個人意見の発表があります。 この発表内容や態度、表情、しぐさから、「説明力が高い」「プレゼンテーション能力が高い」という第一印象を与えることができます。 この「お題」に対する意見発表の第一印象が良いと・論理性が高い・説明力が高い・コミュニケーション力が高い・簡潔に述べら・・・
記事を読む
2021年03月23日
グループディスカッション発言の仕方 同じ内容のことを・3分かけて述べる人・1分かけて述べる人・40秒で言える人圧倒的に「40秒」で述べる人が優秀です。 その理由は、・「タイム isマネー」・グローバルではスピードが求められるからなどが挙げられるからです。 優秀な人材の持つコンピテンシー(能力)に、・抽象化力が高い(わかりやすい説明)・根拠が明確である・簡潔・・・
記事を読む