面接のあがり症についての私なりの解決方法

集団討論1日練習会Zoom
5回練習経験・経験して勝つ
2時間の講習後に練習で安心
8月9日 9月27日 10月11日

面接のあがり症についての私なりの解決方法

面接のあがり症についての私なりの解決方法

私もあがり症でした。

過去、人前に出る事が苦手で、会議等で発言するのも苦手で・・・・・

ただし、あがる場合とあがらない場合がありました。

 

あがらない場合とは?

コンサートの司会やセミナーのプレゼンテーションについてはあがりません。

たとえ観客が500名を超えていても・・・・・

「自分の素」を出せばいいので、気が楽ですし、友達と話すような「話し言葉」を使っています。

 

あがる場合とは?

少人数のディスカッション形式ミーティングなどであがります。

自分の意見と根拠を述べなくてはいけないからです。

 

セミナープレゼンテーションや司会などは、十分な準備が出来るため、準備をすればあがりません。

 

ディスカッションの場合は、とっさに意見を言わなければいけないので、

・自分の言っている事が合っているのか?

・周りがどう思うか?

など「恥の文化」に触れてしまい、緊張します。

いまでもそうです。

 

しかし、以前よりあがらなくなりました。

 

どうやって克服したのか?

自分を良く見せようとすることを止めました。

 

言い訳をしないように努めました。

 

深呼吸をして呼吸を整えるようにしました。

 

この解決法は

①自己認知療法です。

過去のあがった経験を書き出し、なぜあがったのか?

そのときに感じた気持ちを書き出しました。

その結果まとめた原因が

・持っている事実が少ないので「的を得た意見」になっていないのではないか?

・簡潔に述べられなく、何を言いたいのか不明確でないか?

の2つに絞られました。

 

この対策として、

・多くの事実を集める。

・結論⇒根拠を言う習慣を身に付ける。

この2つのアクションを行いました。

この結果、不安が解消され、あがることが少なくなりました。

あがる人は「原因」を探り、改善してみませんか?

 

②深呼吸

あがる原因の一つに、横隔神経があります。

不安や緊張を持つと、このお腹の周りにある横隔神経が働き、普段出来ている事ができなくなったり、あがってしまいます。

深呼吸をすることによって、この横隔神経を抑えられます。

多くの人がこの「深呼吸」を行っています。

 

面接でも深呼吸しながら、ゆっくりと話す訓練を行い、あがり症を克服しましょう。

  |