採用選考グループワークで活用する「フェルミ推定」
難易度の高い選考の面接やグループディスカッションにおいて「フェルミ推定のお題」が出る場合があります。
フェルミ推定:ウイキペディア
フェルミ推定とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。オーダーエスティメーションや封筒裏の計算ともいわれる。
フェルミの問題
フェルミ推定はコンサルティング会社や外資系企業などの面接試験で用いられることがある。
フェルミ推定で特に知られているものは、「アメリカのシカゴには何人のピアノの調律師がいるか?」を推定するものである。
これはフェルミ自身がシカゴ大学の学生に対して出題したとされている。
この問題に対して、例えば次のように概算することができる。
まず以下のデータを仮定する。
- シカゴの人口は300万人とする
- シカゴでは、1世帯あたりの人数が平均3人程度とする
- 10世帯に1台の割合でピアノを保有している世帯があるとする
- ピアノ1台の調律は平均して1年に1回行うとする
- 調律師が1日に調律するピアノの台数は3つとする
- 週休二日とし、調律師は年間に約250日働くとする
そして、これらの仮定を元に次のように推論する。
- シカゴの世帯数は、(300万/3)=100万世帯程度
- シカゴでのピアノの総数は、(100万/10)=10万台程度
- ピアノの調律は、年間に10万件程度行われる
- それに対し、(1人の)ピアノの調律師は1年間に250×3=750台程度を調律する
- よって調律師の人数は10万/750=130人程度と推定される
個人的には、
フェルミ推定問題を解くには
・MECE
・ロジックツリー
等々を先に学ぶことをおススメします。
また、解き方のフレーム力に必要となるため
フレームワークも学んでおくことも
必要だと考えています。
この中でおススメの本は
是非、購入して学んでくださいね。