マクレランドの欲求理論

マクレランドの欲求理論

マクレランドの欲求理論

人には、達成動機(欲求)、権力動機(欲求)、親和動機(欲求)

回避動機(欲求)の4つの主要な動機ないし欲求が存在するという理論。
人間の行動は、多かれ少なかれ、このどれかの基本的な欲求に引きずられます。

 

(1)達成動機(欲求)

  ある一定の目的に対して、達成し成功しようと努力します。

 

(2)権力動機(欲求)

  他の人々に、何らかの行動をさせたいという欲求。

 

(3)親和動機(欲求)

  友好的かつ密接な対人関係を結びたいという欲求。

 

(4)回避動機(欲求)

  失敗や困難な状況を回避しようという欲求。

 

 

(1)達成動機

  前回よりもうまく、効率的にやりたいという欲望です。

  達成動機の高い人はより良い成績を上げたいという願望を持ちます。

  高い達成動機をもつ人は、

  ① 個人的な進捗に最大の関心があるため、

    何事も自分の手でやることを望み、

 

  ② 中程度のリスクを好み、

  ③ 自分が行ったことの結果について迅速なフィードバックを欲しがります。

 

(2)権力動機

  他者にインパクトを与え、影響力を行使して、コントロールしたいという

  欲望です。

  権力動機が強い人は、

  ① 責任を与えられることを楽しみ、

  ② 他者から働きかけられるよりも、他者をコントロール下におき

    影響力を行使しようとし、

  ③ 競争が激しく、地位や身分を重視する状況を好み、

  ④ 効率的な成果よりも信望を得たり、他者に影響力を行使することに

    こだわります。

 

(3)親和動機

  他者との交友関係を作り上げたいという欲望です。

  強い親和動機をもつ人は、

  ①他者からよく見てもらいたい、好かれたいという願望が強い。

  ②心理的な緊張状況には一人では耐えられなくなる傾向があります。

 

(4)回避動機

  失敗や困難な状況を回避しようという欲望です。

  強い回避動機を持つ人は、

  ①適切な目標をあえて避けます。

 

企業にとって必要な人材は(1)達成動機の強い人。

  自分でやってみる=行動力があり⇒主体性を発揮している。

  ある程度のリスクを好む⇒高い目標を持って行動している。

  フィードバックを求む⇒改善するプロセスを持っている。

  コンピテンシー面接により確認できます。

 

企業にとって好ましくない人材は(4)回避動機の強い人

  自分から行動しない⇒主体性が発揮されない。

  リスクを好まない⇒チャレンジしない。

  コンピテンシー面接により確認できます。

元採用担当者で元8大学非常勤講師が説明

集団討論面接カード面接対策

 

  |