2019年12月08日
グループディスカッション攻略方法 うまくいかない人の共通点 ①発言回数が少ない。 理由:「お題」について話し合う「事実」を持っていない。 主体性」「行動力」がない。 「自信」がない。 発言回数が不足しているのは、圧倒的に不利です。 コミュニケーションレベルは、発言回数と相関関係があります。 周りの人から「振られて発言」するようなことが無い様に、 タイミングよく発言しましょう。 ②・・・
記事を読む
2019年12月04日
採用選考グループワークで活用する「フェルミ推定」 難易度の高い選考の面接やグループディスカッションにおいて「フェルミ推定のお題」が出る場合があります。 フェルミ推定:ウイキペディア フェルミ推定とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。オーダーエスティメーションや封筒裏の計算(英語版)ともいわれる。・・・
記事を読む
2019年12月03日
集団討論でやるべき2つのこと 集団討論にて、面接官は何を見極めているのか? 大きく2つの能力を見極めています。 ①1対大人数のコミュニケーションスキル 1対1のコミュニケーションスキルは、個人面接で確認できます。 組織の中では、グループで成果を出していくことも多いです。 その中で、あなたはどんな役割を出せますか? 個人的に出して欲しい役割は 1、司会者とし・・・
記事を読む
2019年09月25日
集団討論コツ「論理性発揮」攻略法 集団討論コツ「論理性発揮」攻略法 論理性とは(実用日本語表現辞典より) 論理的である性質。文章や意見などが論理的である、論理が整合しているさま。またはそうした度合い。 論理的とは(大辞林より)論理にかなっているさま。論理を追って考えるさま。 論理とは(大辞林より)①思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。②認識対象の間に存在する・・・
記事を読む
2019年09月25日
集団討論コツ「社会性発揮」攻略法 社会性とは(ウイキペディアより)対人関係における主として情緒、性格などのパーソナリティの性質であり、人間が社会化される過程と通して獲得される。 人間関係を形成し、円滑に維持するための社会生活を送る上で欠かせない特質である。 組織の中で、周りの人々とかかわり、交流しようとする性質 この「社会性」をどうやって集団討論から見極め・・・
記事を読む
2019年09月24日
少子化のキーワード 合計特殊出生率 合計特殊出生率とは? 人口統計上の指標で、一人の女性が一生に産む子供の平均数を示す。 この指標によって、異なる時代、 異なる集団間の出生による人口の自然増減を比較・評価することができる。 内閣府のデータによると 2014年、日本の結果は、1.42 男性と女性との比率が50%:50%と考えると このままでは どんどん人口が減っていきますね。 日本だけが減っ・・・
記事を読む
2019年09月24日
集団討論コツ「姿勢」攻略法 私たちは、相手の「誠実さ、正直さ」をどんなところから判断するのか?? 個人的な見解ですが・見た目・着ているもの・着方・姿勢・座り方・背筋の伸ばし方・手の置き場所・・・等々から、判断します。 その中で「姿勢」は重要なポイントです。 ・猫背の人・背筋を伸ばしている人・・・イメージは異なりますね。 ・肘をついて座っている人・手を膝の上・・・
記事を読む
2019年09月24日
集団討論コツ「持参物」 集団討論コツ「持参物」 集団討論で持っていくべきアイテム その① アナログの時計アナログ時計の良いところは、秒針があるところ。本番集団討論時、腕から外し、テーブルの上に置くことが多いです。 集団討論時では、時間をコントロールすることが求められます。 公務員の場合「5分間時間を与えますので、5分間考え、1分以内でAさんから順番に発表してください。」と案内があるとすると、「1分・・・
記事を読む
2019年09月24日
集団討論コツ「結論と根拠」攻略法 集団討論では、お題に対して自分の意見を述べていきます。全員から集まった意見を総合して、グループとしての結論をまとめ、発表していくのが集団討論です。 <<例えば>>お題:「公務員のあるべき姿とは」が出された場合5分間考える時間を与えられます。 そして5分後に順番に意見を発表していきます。 私の考える意見とは・・・・・
記事を読む
2019年09月22日
集団討論コツ「プレゼンテーション」攻略法 公務員の集団討論では、最初に考える時間を与えられます。民間企業では、ほとんど与えられないことから、考える時間を与えるのには理由があります。 民間企業では、「タイムイズマネー」考える時間すらもったいないです。 限られた時間の中で、どれだけのパフォーマンスを出せるのか?見極めるためには、考える時間はなくてもOKです。 ・・・
記事を読む