2021年01月25日
警察官 体力検査の合格ラインについてまとめました 警察官体力検査において、どのくらいまでできると良いのか?不安な方も多いのではないかと思います。 少し、個人的な見解を述べます。 ・握力握力がないと、悪と対峙した際、対峙できないこともあります。 自分の握力がどのくらいなのか?知りたいですね。スポーツ用品店に行けば、体力計置いてあるのでは?上記の表からすると、48キロくらいあるとよいですね。 &nbs・・・
記事を読む
2020年01月26日
警察官採用 面接官が見極めたいこと? その1 警察官採用担当者が見極めたいことの一つに「強靭な体力」があります。 なぜなら、警察学校を卒業し最初に配属される交番勤務において「仮眠はありますが、24時間勤務」があるからです。当然、夜は仮眠時間がありますが、交通事故や深夜のトラブルはいつ発生するか分かりません。 その中で、体力がないことからによる「爆睡」していて、交通事故の無線連絡に気が・・・
記事を読む
2020年01月24日
警察学校はつらいがやっていけるか?についての回答について この質問の意図は、 ・集団行動ができるか ・集団行動の決まりを守れるか ・朝早く、時間合わせた生活ができるか ・警察学校の訓練に耐えられるか ・警察学校で何をするのか知っているのか? この質問から多くのことを確認します。 警察学校では、多くの入学生が辞めています。 辛さに耐えられなくて、辞めていく方や授業についていけなくて辞め・・・
記事を読む
2020年01月22日
警察官面接に落ちる人の特徴 多くの警察官志望の方の模擬面接を通して「内定が取れる人」と「内定が取れない人」には、小さな違いがあることが分かりました。 その違いを説明する前に、求められるコンピテンシーについて説明したいと思います。 中学校3年生時のクラスをイメージしてください。 クラスには30人の生徒がいたと仮定します。 その30人の中で、どのくらいの中学3年生が警察官に・・・
記事を読む
2020年01月22日
警察官に必要な「心構え」「能力」は何だと思うか? 回答方法 警察官に必要な「心構え」「能力」は何だと思うか? 回答方法 この質問の意図は? ・警察官に共通する「志」を持っているか・警察官に必要な能力を理解しているか・この「志」から警察官同志としての「思い」を知りたい・警察官という立場からどんな状況でも悪に立ち向かうことができるのか ⇒多くのことを見極めることができます。 どんな状況下・・・
記事を読む
2020年01月20日
警察官採用面接で重要視すること 警察官採用面接で重要なポイントは、「退職理由」「志望動機」「なぜ、当県警なのか」 ★警察官として採用したくない人材 ・警察官としての自覚の無い人⇒ひとりの不祥事が警察官全体のイメージを壊します。 ・警察官としての「志」の無い人⇒どんな状況下でも住民を守り、悪と対峙して欲しいから ・ストレス耐性の弱い人⇒一人で凶悪犯と対峙できない可能性があ・・・
記事を読む
2020年01月18日
警察官に必要な能力とは? 個人的な見解を話していきます。最初に、能力とは?何なのか? 能力の定義物事を成し遂げることのできる力。生まれ持っている力ではなく、訓練・鍛錬によって伸ばすことができる力です。 似たようなものに、資質があります。資質とは、生まれ持っている力です。その生まれ持っている力には、「正義感」があります。 正義感とは正義を尊ぶ感情。不正なこと・・・
記事を読む
2020年01月14日
警察官には何が必要か③ この必要なことの一つが「心構え」だと思っています。個人的な見解で述べていきたいです。 別の質問に「あなたが警察官になったら、どんな心構えで働いていこうと考えますか?」などがあります。 私だったら・・・として言いますね。 ①安心・安全な街づくりのために、パトロールや巡回、巡回連絡を中心に県民に寄り添う形で働きたいです。 ・・・
記事を読む
2020年01月14日
警察官には何が必要か② この質問は、よく多くの県警で出されます。 今回は、「能力」について私の見解を言いますね。 ①強靭な体力や精神力 強靭な体力が必要な理由 交番勤務などでは仮眠時間はありますが24時間常駐して働きます。深夜、仮眠できますが、事故などが多いのは夜中になるので、体力が無いと・・・しっかりとした仕事ができそうにありませんね。 強靭な精神力が必要な理由 相手・・・
記事を読む
2020年01月12日
警察官には何が必要か① 私なりの見解ですが・資質・心構え・能力など、理想の警察官が持っているものを確認されているようです。 この理想の警察官が持つべきものを「私は持っている」と証明できれば、採用していただけます。 個人的に一番必要なのは、「資質」だと考えます。資質とは??辞書で引くと「生まれつきの性質や才能。」 イメージつかないのであれば、生まれ持っている・・・
記事を読む