2020年01月05日
大阪市職員 経験者採用 面接質問 公務員採用選考は人物重視 なぜなら、「本当に住民のために働きたい」という人に働いて欲しいからです。 これは、どのように確認するのか? 志望動機から確認します。 下記クリックして回答ヒント 「なぜ公務員になりたいのか」 「なぜ、大阪市職員なのか」 「なぜ、民間企業ではないのか」 「なぜ、県庁ではないのか」 「なぜ、国家公務員ではないのか」・・・
記事を読む
2019年12月25日
公務員集団討論ではやってはいけないこと③ ③自己主張が多い この人は、競争意識が強い人です。 他者に勝つことを中心に行動を行うため、全員の意見をまとめてより良い結論に導く・・・・というより自分の意見を主張し続けます。 本人には悪気はありません。 自分とは反対の意見が出されると、自分の意見が正しいことを証明する反証に時間を費やします。 その結果、メンバーから・・・
記事を読む
2019年12月25日
公務員集団討論ではやってはいけないこと② ②集団討論やってはいけないこと「討論から外れた発言をする」 ・ディスカッション進行には、「意見を集める時間」と「意見をまとめる時間」があります。 拡散:意見を集める。ブレインストーミング。 収束:意見をまとめる。KJ法。 本人には悪意がないと思いますが、「意見をまとめる時間」に「意見を集める」(新たな意見を発表)しようとしている人がいます。 ・・・
記事を読む
2019年12月25日
集団討論でやってはいけない4つのこと① ①発言回数が少ない この人は、自分に自信がなかったり、発言のタイミングを逃がしてしまう人です。 主体性をみています。 集団討論において面接官は、コミュニケーションスキルを確認したいと思っています。 コミュニケーションは、「話す、聴く」が基本です。 この「話す」の機会が少ないということは、「コミュニケーションスキル」を確認できません・・・
記事を読む
2019年12月14日
信州大学 職員採用の面接質問を集めました。 信州大学 下記リンクに回答ヒント載せています ・自己紹介をお願いします ・経歴と自己PRを教えてください ・なぜ信州大学か教えてください ・信州大学を志望する理由をもうひとつお願いします ・併願先について教えてください ・やりたい仕事は何ですか ・財務の仕事をするとすれば、何が改善ポイントか ・業務遂行に重要なことは何だと思いますか ・あなたが面接官な・・・
記事を読む
2019年12月12日
公務員集団討論ではやってはいけないこと④ ④戦略を考えるときに戦術を考えてしまう・・ 戦略を考えよ・・・というお題に対し、戦術を考えてしまう参加者も多い。 公務員の場合、施策を考えるときに方策を考えてしまう形です。 戦略と戦術の違いとは?戦略と戦術の違いをたとえるなら 戦略=将軍の術どうあるべきかそのためには何を選択し、何に集中すべきか考えること⇒「何をやるか」 &nb・・・
記事を読む
2019年12月07日
国立大学法人:施設系技術の仕事 施設整備関係 ・施設整備に関する企画、調査 ・施設の中・長期整備計画の策定 ・施設の整備等に関する工事の計画、設計、積算、施工監理、検査 ・施設の整備等に関する図面の整理、保存 施設保全関係 ・建物、電気、水道、ガス設備、外構等の維持管理 ・施設の維持保全にかかわる点検、保守、衛生管理、運転監視および警備 ・安全衛生監理にかかわる計画、点検、指導、助言・・・
記事を読む
2019年12月06日
国立大学法人:財務系の仕事 財務関係 ・予算の立案、要求、配分、管理 ・決算および財務諸表の作成 ・会計に関する監査、統計調査 ・会計諸規定に関する業務 賃金管理関係 ・余剰金、積立金、借入金、債権等の管理 ・運営費交付金、授業料、入学科、検定科等の収入業務 ・職員の給与、出張旅費等の計算および支給 ・購入物品等代金の支払い ・寄附金や補助金の受入れ、支出 ・消費税の申告  ・・・
記事を読む
2019年12月06日
国立大学法人:教務・学生系の仕事 入試関係 ・学生募集、入試広報 ・大学入試センター試験の実施 ・個別学力試験の実施 ・入試調査統計、入試改善 教務・学務関係 ・学生の入退学、留学、卒業等の手続きおよび学籍の管理 ・カリキュラムの編成、履修手続きおよび修学指導 ・試験の実施および学業成績の管理 ・教育実習、教育職員免許の手続き ・研究生、科目等履修生、聴講生等の受入れ手続きおよび修学・・・
記事を読む
2019年12月05日
国立大学法人:研究協力・国際交流系の仕事 研究協力関係 ・学術研究の推進に関する企画、立案および調査 ・科学研究費補助金や各種研究助成金の申請、報告 ・放射線同位元素等の使用や組換えDNA実験の申請、届出 ・公開講座等の企画、実施 産学連携関係 ・民間機関等との共同研究 ・受託研究の受入れ、報告 ・寄附講座、寄附研究部門の設置、運営 ・知的財産の創出、保護、活用 ・内地研究員、在外研・・・
記事を読む