2022年01月19日
就活生に必要な面接プレゼンテーション4つのポイント なぜ就活生にプレゼンテーションスキルを求めるのか? 少しイメージしてください。 あなたは中間管理職です。 あなたは忙しく、一人ひとりのメンバーとじっくり腰を落ち着けて話をする時間はありません。 リーダーにはやることがいっぱいありますから当然ですね。 しかし、リーダーは、自分のメンバーに自らの考え方、方針、ビジョンを理解させ、 かつ彼らから「信頼」・・・
記事を読む
2022年01月18日
コンピテンシー結果を出す 「コンピテンシー結果を出す」ことを組織は従業員に求めています。 ・営業→契約を取る→売上 ・商品開発→売上 ・生産管理→品質UP→売上 ・人事→採用育成→売上 ・警察→治安UP ・消防→消火救助救急 この「結果を出すコンピテンシー」があるかを確認するために ・困難なことを乗り越えた経験 ・学生時代に頑張ったこと などの複数エピソード内容を確認します。 このエピソードに「結・・・
記事を読む
2022年01月17日
コンピテンシーチャレンジ精神 コンピテンシーチャレンジ精神 なぜ、チャレンジ精神が必要なのか? 少し、例え話をしたいと思います。 <例> 筋力トレーニングをイメージしてください。 ベンチプレスという筋力トレーニングにて、現在30キロしか上げられなかったとしましょう。 Aさん:30キロ上げられたので、次は31キロのバーベルで練習 無理なく10回上げて終了 Bさん:30キロ上げられたので、次はギリギリ・・・
記事を読む
2022年01月16日
コンピテンシー情熱 コンピテンシー情熱 なぜ優秀な人材の行動に「情熱」が必要なのか? 成果はどちらでより出るのか? A:やりがいを感じる「情熱」をもって働ける仕事 B:やらされ仕事 この情熱を確認する質問は、 「志望動機」 「学生時代にがんばったこと」 「部活動」 「サークル活動」 「趣味・特技」 「自己PR」 など、鉄板質問があげられます。 なぜ、「情熱」が必要なのか? 社会人になり、目標に向か・・・
記事を読む
2022年01月16日
コンピテンシー誠実/正直/真摯な態度 コンピテンシー誠実/正直/真摯な態度 これらは、能力というよりも「資質」ですね。 優秀な人物からヒアリングしたコンピテンシーに、 ・約束は必ず守る ・目上の人を敬う ・相手の名前を呼んで挨拶を行う ・一生懸命物事に取り組む ・悪口を言わない ・・・等々があります。 なぜ?これらの行動が結果に結びつくのか? その理由は、周りのチームメンバーから ・この人は人格者・・・
記事を読む
2022年01月15日
コアコンピテンシー主体性 主体的に行動すること 「自分から考えて行動すること」 コンピテンシー面接において、「主体的に行動する」コンピテンシーは最も重要です。 その理由は、言われたことしかやらない人材では、常に指示しなければいけないからです。 イニシアティブレベルって聞いたことがありますか? イニシアティブを「置かれている状況を判断し、対応実行するレベル」と判断しています。 個人的な見解としてレベ・・・
記事を読む
2022年01月14日
コンピテンシーの種類 コンピテンシーの種類 「コンピテンシー面接とは」にて、コンピテンシーが「優秀な人の行動規範」であることを説明しました。 成果を出すためには、「行動」が必要です。 しかし、適切な行動を行って結果を出したとしても、命令されたことを確実に行っているだけでは、その命令者がいなくなると「再現性としての行動」が取れないため、結果に結びつかないことが多くなります。 自分の思考プロセスからそ・・・
記事を読む
2021年09月24日
面接レベル向上のコツ4つ 面接レベル向上のコツ4つ 1、ノンバーバルコミュニケーション(言葉を使用しないコミュニケーション) バーバルコミュニケーション(言語によるコミュニケーション) 話し手の印象は、言語情報より「態度、表情、しぐさ、身振り」などが大きな影響を与えます。 ・自信なさそうな表情 ・落ち着きのない態度 ・目線が泳ぐ ・瞬きが多い・・・・ 好印象を持てるでしょうか? ・・・
記事を読む
2021年09月22日
採用を間違ってしまう面接官の落とし穴【第一印象】 採用を間違ってしまう面接官の落とし穴【第一印象】 全ての面接官が受験者の能力を100%見極められるのか? 決して、そうではありません。 「ハロー効果」 その人に一つ、二つなど顕著な良い特徴があると、他の特徴も夜組むてしまう。 逆に顕著な悪い特徴があると、全てを悪く見てしまう。 ほとんどの採用選考面接前に「適・・・
記事を読む
2021年04月24日
面接力のスキルアップ なぜ面接プレゼンスキルが必要なのか? 能力×伝える力=内定 その理由は、どんなに能力が高くても伝える力が弱くては、その能力の良さを相手に伝えられないからです。 アメリカでは、幼稚園のクラスでプレゼンテーションのやり方を学びます。 クラス幼児の前で、自分の気に入っている玩具を持ってきて、その玩具についてどこをどんなふうに気に入っているのか、幼稚園児が時間をかけて発表したりし・・・
記事を読む