2019年12月31日
集団討論の流れ 集団討論の流れって・・・どんな流れ?やったことのない人にとっては・・・・どこで、何をしたらよいのか??? 空気読めないと思われたくないし・・・ 不安から、発言回数が減り、面接官から「積極性がない・・・」と思われてしまう可能性大ですね。 集団討論全体の流れを理解したうえで、何回も練習を行えば、「このタイミングでこれをやればいいなー・・」「司会・・・
記事を読む
2019年12月31日
集団討役割:メンバー 警察官、市役所職員、県庁職員では、どの役割に力を入れるのが良いのか?? 警察官多くの警察採用選考の集団討論にて・司会者を決めないで・発表なしで・・・という警察も多いところから、司会者をやったから・・・発表者をやったから・・・合格が取れるわけではなく、「論理性」をしっかりと見極めるところから、的を得た論理的な意見がどれだけ発言できるかがポイントです。・・・
記事を読む
2019年12月31日
集団討論役割:発表者 集団討論において警察官採用の場合には、発表のないところも多いです。 その理由は、討論内でどれだけ論理的な意見を言えるかどうかがポイントだからです。 市役所や県庁の採用選考集団討論では、最後にグループとしての発表がある場合が多いです。 その理由は、市役所では、市民に説明しなければいけないことが多く、プレゼンテーション能力も求められる能力の一つだからです。 県庁でも・・・
記事を読む
2019年12月31日
政策と施策と方策の違い 広域自治体では、グループワークがあることが多いですね。 <<例>>食品ロスを減らすための施策を考えよ。 ここで、考えなければいけないのは、政策、施策、方策の違いをしっかりと考えることです。 政策(辞書)(国家や政党の)政治上の方針や手段。施策(辞書)政策・対策を立てて、それを実地に行うこと。政治などを行うに際して実地に・・・
記事を読む
2019年12月31日
集団討論役割:タイムキーパー タイムキーパーをやったからといって・・・大きく合格に近づくのではありませんよ。 何かしらの役職についたほうが・・・・評価が高くなると思っている方が多いかもしれません。 タイムキーパーをやっただけでは、能力のアピールに繋がりませんよ。 なぜなら、定期的に時間を伝えても・・・誰でもできる事であり、能力のアピールに繋がらないからです・・・
記事を読む
2019年12月31日
集団討論役割:司会者 「集団討論で司会者をやると合格する」と、間違った見解を持っていませんか? 司会者をやったからといって、合格するわけではありませんよ。 では、なぜ?司会者をやっている方に内定者が多いのか? その理由は、・意見全体をまとめる方向性へ向かわせたり ⇒まとめる力の発揮 ・時間内に結論を出せることから ⇒時間管理能力高い ・意見の少ない方への配慮 ⇒公平性や・・・
記事を読む
2019年12月28日
グループディスカッションお題集 【GDお題集】日本の傘の数は【GDお題集】当社のアジア戦略を考えよ 【GDお題集】当社の新CMを作ってみよう 【GDお題集】今現代に生きるドラえもんの新しい道具を発明してください 【GDお題集】今後、お客様ターゲットとするなら、子供or高齢者どちらがいいか? ターゲットを決めた上で、戦略を立ててください 【GDお題集】ある村での援助プランを考える。 【GDお題集】・・・
記事を読む
2019年12月27日
グループディスカッションで注意する3つのポイント③ 「論理的思考力」がアピールポイントの3つ目です。 会社で活躍する・・・ということは 「結果を出す」ということでもあります。 「結果を出す」ためには、的外れなことをやっていては だめですね。 活躍する・・・とは お客様の抱えている問題を解決することでもあります。 <営業> お客様の抱えている問題点を コミュ・・・
記事を読む
2019年12月25日
集団討論の練習を何回もするには 集団討論は、経験値がないと勝てません。 その理由は、8名ほどのメンバーによって、まとまる意見が異なってくるからです。 マニュアル通りに進むことはほとんどなく、メンバー発言の質や量によって状況が毎回異なります。 そのような中で・コミュニケーション力・問題派遣能力・意見をフレームワークでまとめる能力・問題解決能力・プレゼンテーション能力・先を・・・
記事を読む
2019年12月25日
グループディスカッションで注意する3つのポイント② 活躍する人材とそうでない人材の違いのひとつは 「コミュニケーション能力」です。 なぜ? コミュニケーション能力が求められるのか? 少し考えてみてください。 ここに自動車の販売店があります。 その販売店に二人の営業マンがいるとします。 Aさんは、月に20台売るトップセールスマン Bさんは、月に1台しか売れない・・とほほ営・・・
記事を読む