2019年09月13日
中途面接時のポイント 中途面接時のポイント 多くの人が転職するには理由があります。 多くの人が会社を選ぶには理由があります。 そして、会社が社員を採用するには理由があります。 すべてに理由があります。 この部分の理由をはっきりとすることが必要です。 採用担当者を納得させる「納得性」「共感性」が中途面接のポイントです。 ・なぜ、前の会社を辞めたのか(今の会社を辞めようと思・・・
記事を読む
2019年09月09日
面接で伝える人間関係スキル 人は、 ・何をやったらよいのか分からないとき ・どうすれば良いのか分からないとき ・一生懸命にやっているけど・・結果が出ないとき ・行動し続けることに心が折れるとき ・結果が目に見えて分からないとき ・・・・・等々 「空回り」の時に不安になります。 小学校→中学校→高校→大学と学校で勉強してきたことは ①暗記すれば点数が上がる。 ②勉強の量に・・・
記事を読む
2019年09月05日
大学AO入試 面接練習 昨年、大学入試の面接対策を数件行いました。 就職面接ではありませんが、 「コンピテンシーを見極めている」と判断し ・その校風と合う・・ ・大学で学ぶ姿勢が合う・・ ・基本的な「考える力」がある・・ ・・と証明が出来た結果、 ほとんどの高校生が合格できました。 やはり、 コミュニケーションスキルと 論理性を発揮できると 「能力が高い」という仮説を 面接官に与・・・
記事を読む
2019年09月03日
面接対策セミナー ・公務員採用試験・警察官採用試験・市職員採用試験・大学職員採用試験・民間企業秋採用・臨床検査技師採用試験毎日、どこかで採用のための面接が行われています。たった20分~30分で、あなたの能力をアピールしなくていはいけません。 採用担当者が面接において、「何を確認したいのか?」「どんな質問から、何を確認するのか?」この採用担当者の視点を理解している・・・・理解していない・・・
記事を読む
2019年08月24日
中途転職活動のポイント 中途では、「何ができるか」について「即戦力」となりうるか・・・ 新卒3年未満に転職活動をする場合と それ以上の就労経験者では、就職活動の戦略が違います。 就労3年以上の転職活動には、職務経歴書に具体的な成果が必要です。 自分の何ができるのか? 仕事の棚卸しから始めませんか!
記事を読む
2019年08月09日
ビジネスに必要な「共感力」 ある車販売店の記事を読みました。 お客様からの来店時の質問 お客様「最近販売された黒の◯◯◯はありますか?」 営業「申し訳ありません。人気なので、予約いただいても半年待ちます。」 お客様「この黒、真っ黒で他になく、いいんだよね」 営業「半年待ちますか?」 お客様「・・・・・」 お客様は帰ってしまう可能性もありますね。  ・・・
記事を読む
2019年08月07日
効果的な転職活動② 効果的な転職活動を始める前に 一般的に人は、1万時間の訓練を重ねるとプロになると言われています。 1万時間とは、年間2000時間働いて約5年です。 一昔前は、5年で一人前と言われていました。 今は違います。 3年でプロになることを企業は期待しています。 また、3年でプロになれる人材を採用しようと思っています。 中途では、入社3年経過した応募者を「その道のプロ」と見・・・
記事を読む
2019年07月26日
企業が求めるコンピテンシー①お客様を最優先にする 多くの企業で「お客様を最優先にする」コンピテンシーを掲げています。 どんなことかと言うと「お客様の期待を上回る成果を出し続ける」ことです。 アップルのお客様には、お客様のアップルへの期待があります。 グリコのお客様には、お客様のグリコへの期待があります。 マクドナルドのお客様には、お客様のマクドナルドへの期待があります。 常にお客様の・・・
記事を読む
2019年07月20日
インターンシップの応募動機 インターンシップに申し込むエントリーシートに「応募動機」があります。 これは、本エントリーの「志望動機」とは違います。 「志望動機」の場合、「将来こんな仕事がしたいんです。・・・・」 「応募動機」の場合、「将来こんな仕事に興味があります。」 この違いですね。 できれば、自分の価値観を自己分析から探り、 その価値観に沿う興味から参加を希望していることを伝えてくださ・・・
記事を読む
2019年07月15日
反応的な人 私もかつては「反応的な人」でした。 反応的な人とは、 何かの問題が発生したとき、 原因を周りに求める人です。 例えていうと ヨットで航海にでました。 あるとき、嵐に出くわしました。 反応的な人は、 「なんて嵐なんだ・・・チクショー」 「何をすればいいんだ」 「昨日出航しようと思ったのに、兄貴が・・・」 愚痴を言うだけで、行動が何もありま・・・
記事を読む