2020年01月27日
本当の就活ゴールは何?最高の人生を送るためのやりたい仕事は何? たとえば、お金が欲しい。 お金を手に入れるのがゴールではありませんよね。 お金を使って何かをする。・・・旅行に行く。車を買う。・・・・ お金を手に入れた後の「感情」が欲しいから・・・・ですよね。 ゴール、目標には「感情」が伴います。 内定のゴールは何でしょうか? 内定は手段であっ・・・
記事を読む
2020年01月26日
就活生が理解すべき「優秀な部下」事例① 【優秀な部下事例①】 私の営業時代、アルバイトを含めると延べ800人以上の部下がいました。 その中でのいくつかの「優秀な人材」の行動について書いていきます。 彼は、ある店舗の「責任者」 彼と会うのは、1週間に1回くらいでした。 彼に会うと彼は最初に 「報告が2件、提案が1件、相談が1件」 「今、3分くらい時間いいでしょうか?」 「・・・
記事を読む
2020年01月25日
面接だけで能力を見極めることができるのか? この問いに答えるとすれば 「優秀で目利きのできる面接官なら可能」と私なら答えます。 経験のある面接官は、見極めるコンピテンシーの質問を持っているからです。 でも数ヶ月の間に数千人の面接を限られた人事部員だけで行うことは正直無理です。 個人面接は1日がんばっても一人が担当するのはせいぜい10人。 当然一部のプロセス・・・
記事を読む
2020年01月25日
就活生に必要なコンピテンシー②:知的好奇心 多くの管理職や優秀な新入社員に共通しているコンピテンシーの二つ目は「知的好奇心」です。 知的好奇心があると 何かの問題解決をしなければいけない時 「どうやったら早くできるか?」 「楽にできる方法はないか?」 「安く買えるのはどこか?」 「対費用効果が高いのは何か?」 「欲・・・
記事を読む
2020年01月22日
就活生のためのコンピテンシー理解 Wikipedia 「コンピテンシーとは、組織の置かれた環境と職務上の要請を埋め合わせる行動に結びつく個人特性としてのキャパシティ、あるいは、強く要請された結果をもたらすものである」とするもの。 このハイパフォーマーに共通した「行動」が「コンピテンシー」 いわゆる「優秀な人の行動規範」です。 業績を左右するのはコンピテンシーで、知識やスキルではない。 いくら知識、・・・
記事を読む
2020年01月20日
効果的な就職活動とは? ここに一人の野球大好き少年がいます。 彼は、野球が大好きです。 友達と野球をする機会があまりないので 毎日、一人で素振りをやっています。 この少年は上達しますか? 本を読んで自分なりの練習をして、上達しますか? 時間がかかりますね。 短期に上達するには、客観的なアドバイスが必要です。 自分の何が間違っているのか? 自分に何が足りないのか? 客観的・・・
記事を読む
2020年01月16日
就活生が理解すべき購買心理7ステップ 人が何かを購入するときの購買心理を理解することは就活に役立ちます。 購買心理の7段階 1.注目 2.興味 3.連想 4.欲望 5.比較検討 6.信頼 7.行動 ①(注目) 採用担当者が注目する就活生であるかどうか? これは、最初の採用プロセスの「テクニカルスキル」を持っているかどうか? 注目すべきかどうかに関わりますので、適性検査の・・・
記事を読む
2020年01月16日
就活って?適職って?なぜ入社3年で辞めていくのか? 生涯続けるやりがいのある仕事とは? 最初にこのページを読んで欲しいと思います。 マクレガーのX理論Y理論 マズロー五段階欲求 【就活生のためのキャリアアンカー】 宝くじで5億円当たったら、人は働くのか? 自分はどうなのか?から考えてみると 自分がX理論Y理論のどちらに属するのか判ると思います。 マズローの・・・
記事を読む
2020年01月15日
新卒採用と中途採用何が違うのか? 採用側から新卒採用と中途採用を考える 採用側からみると新卒採用と中途採用ではその採用プロセスも違うし、 見極めるポイントも違います。 なぜ、企業は新卒採用をするのか? 個人的な見解ですが、新卒採用では「優秀な人材が集まりやすい」ことにあると思います。 ただし、正社員として働いた実績がないため「入社して何ができるか?」の部分が 不明で、「仮説を基にした・・・
記事を読む
2020年01月08日
基本的な面接理論学習 採用担当者が面接で確認したいことは3つあります。 ①私には貴社で活躍する「能力」があります。 社会人として活躍するには、「能力」は必須です。 ・医者は、ドクターとしての知識と治療のスキルを持っています。 ・プログラマーは、システムを設計スキルを持っています。 ・デザイナーは、デザインを作るスキルを持っています。 今の仕事は、専門化されています。 プ・・・
記事を読む