2019年12月25日
公務員集団討論ではやってはいけないこと③ ③自己主張が多い この人は、競争意識が強い人です。 他者に勝つことを中心に行動を行うため、全員の意見をまとめてより良い結論に導く・・・・というより自分の意見を主張し続けます。 本人には悪気はありません。 自分とは反対の意見が出されると、自分の意見が正しいことを証明する反証に時間を費やします。 その結果、メンバーから・・・
記事を読む
2019年12月25日
公務員集団討論ではやってはいけないこと② ②集団討論やってはいけないこと「討論から外れた発言をする」 ・ディスカッション進行には、「意見を集める時間」と「意見をまとめる時間」があります。 拡散:意見を集める。ブレインストーミング。 収束:意見をまとめる。KJ法。 本人には悪意がないと思いますが、「意見をまとめる時間」に「意見を集める」(新たな意見を発表)しようとしている人がいます。 ・・・
記事を読む
2019年12月25日
集団討論でやってはいけない4つのこと① ①発言回数が少ない この人は、自分に自信がなかったり、発言のタイミングを逃がしてしまう人です。 主体性をみています。 集団討論において面接官は、コミュニケーションスキルを確認したいと思っています。 コミュニケーションは、「話す、聴く」が基本です。 この「話す」の機会が少ないということは、「コミュニケーションスキル」を確認できません・・・
記事を読む
2019年12月24日
なぜ、論理力が必要なのか? それは、多くの問題解決することが仕事だからです。 ①論理力 <<例>>・医者の仕事は、患者の症状を診察し、何の病気なのか?何を処置・治療すべきか・・・論理的な判断が必要です。下痢で困っている方に頭痛薬を処方したり、頭が痛いと患者が言っているのにお腹への塗り薬を処方しても治療にはなりませんね。 ・消防官が大地震防災の為にゴミ拾いをしても・・・ ・・・
記事を読む
2019年12月24日
グループディスカッションで注意する3つのポイント① 営業の管理職としてアルバイトまでを含め800名の部下を育成してきた経験と人事部員として採用から育成までの経験から「活躍する人材」に必要なものの一番は、「仕事に対する情熱」とわかりました。 この「情熱」を志望動機を通して面接で確認してきました。 そして、能力としては、「論理的な思考力」と「コミュニケーション・・・
記事を読む
2019年12月23日
なぜ、採用選考にてグループディスカッション・集団討論を行うのか? それは、集団面接、個人面接では分からないことを見極めたいからです。 ①プレゼンテーション能力採用担当者から出された「お題」に対して、全員から意見を集めます。 1分以内の発表内に、自分の結論と根拠を周りに論理的に言えるのか? この能力は、公務員であれ、民間企業であれ、自分の考えを伝えるのに必要ですね。 <<・・・
記事を読む
2019年12月17日
集団討論のタイプ別攻略法⓷問題点を特定し、解決するタイプ 多くの県庁や政令指定都市、中核市の集団討論で出されるお題タイプです。 <<例>>「インバウンド観光客獲得のための方策を考えよ」 ここでは、単純に方策を考えるのではなく、外国人観光客が来ていない原因を特定し→その問題を解決する方策を考えるのがポイントです。<<例>> 「当自治体の定住者を増やす方策を考えよ」 ここでも、定住者が増・・・
記事を読む
2019年12月16日
集団討論のタイプ別攻略法②賛成か反対か、グループとしての結論をまとめるタイプ 是か非かの集団討論のお題 <<例>>「救急車の有料化について是か非か」「大学無償化について是か非か」「ドライブレコーダーの義務化について是か非か」 是=賛成非=反対についての意見を発表し、グループとしての結論を出すものです。 ここで見極める「能力」は、論理性です。 最初の意見発表では、「私は、・・・
記事を読む
2019年12月15日
集団討論のタイプ別攻略法 集団討論のタイプは、大きく5つに分かれます。①意見をまとめるタイプ②賛成か反対か、グループとしての結論をまとめるタイプ⓷問題点を特定し、解決するタイプ④提案・企画タイプ⑤グループで何かを作成するタイプ 等々です。 このタイプによって、確認する能力が異なってきます。 集団討論・グループワークで確認できる能力は、・知識力・簡潔に説明する力・多角的な・・・
記事を読む
2019年12月12日
公務員集団討論ではやってはいけないこと④ ④戦略を考えるときに戦術を考えてしまう・・ 戦略を考えよ・・・というお題に対し、戦術を考えてしまう参加者も多い。 公務員の場合、施策を考えるときに方策を考えてしまう形です。 戦略と戦術の違いとは?戦略と戦術の違いをたとえるなら 戦略=将軍の術どうあるべきかそのためには何を選択し、何に集中すべきか考えること⇒「何をやるか」 &nb・・・
記事を読む