2023年04月08日
アピールシートの具体的な書き方:兵庫県庁 <ある広域自治体> 兵庫県では、①柔軟な発想力、②行動力、③課題への対応力、④責任感のある人材を求めています。具体的な経験を踏まえて自己PRしてください。 文字数を数えてみると約250〜300文字くらいストーリーに下記の要素を私なら盛り込みます。・課題解決したストーリー・役割を定義し、責任感から行動する・課題解決を自ら行動する・柔軟な発想に・・・
記事を読む
2023年04月06日
アピールシートの具体的な書き方:福井県庁 <過去のお題> 1 あなたがこれまでに培ってきた知識や経験について、具体的に記述してください。 2 1で述べた知識や経験を得るために重ねた努力や苦労について説明した上で、これまでに挙げた成果、実績について、具体的に記述してください。(600字程度) 3 1で述べた知識や経験を、今後、福井県職員としてどのように活かせるのか、具体的に記述してください。(30・・・
記事を読む
2023年04月05日
面接カード「表題」の意味を読み取り、書く 面接カード「表題」の意味を読み取り、書く ある自治体職務経験者 採用提出書類の中、A4用紙1枚に「これまでの職務経験で身につけた知識・経験・能力が、どのように県職員として生かせるか」を自由に書かせるタイプがありました。 添削のためにワードにてまとめてある文章を読んでみたところ、「職務経験で身につけた能力」は、記載されていましたが、「職務で身に・・・
記事を読む
2021年04月20日
長所短所の書き方 長所短所の書き方 最初に言葉の定義が合っているかの確認です。辞書で調べてみますと 長所性質や性能などで、すぐれているところ。短所劣っているところ。欠点。また特に、人の性質などのよくない面。 物事には、良い面があっても、行き過ぎると悪い面として出てくることがあります。 長所:集中力が高い短所:時として周りが見えない 長所:粘り強さ短所:頑として考えを曲げない &nbs・・・
記事を読む
2021年04月01日
エントリーシートに「がんばったこと」を書くときのポイント① 頑張ったことのエピソードで確認したいのは、「思考プロセス」です。その理由は、その「思考プロセス」に能力が入っているからです。 企業が求めている能力の一つが「主体性」です。言われないと行動を起こさない人より、自分から進んで主体的に物事を行う人のほうが結果を出しています。 「がんばったこと」その行動をなぜ?行おうと思ったのか?こ・・・
記事を読む
2021年03月30日
エントリーシート、企業や職種によってアピールポイントが違います! 民間企業採用を一つの例として説明しますね。 民間企業においてメインの仕事に「営業」があります。実は、営業には複数のタイプがあるんです。①飛び込み営業②ルート営業③コンサルティング営業などが代表的です。 ①飛び込み営業に必要なことは・断られても折れない精神力・話を聞いてもらうための早期人間関係・・・
記事を読む
2021年03月29日
エントリーシート書き方ポイント「言葉の持つ意味」 エントリーシートを書く際、その言葉の意味に気をつけてください。 学生がある意味をもって「一つの言葉」を使ったとしても、採用担当者は異なった解釈によって「その言葉」を読み取ることがあるからです。 例えば、「コミュニケーション能力」<学生の立場>・早期に人間関係構築ができる・伝える能力が高いという意味で使う場合が多いように感じます。 <採用担当者の立場・・・
記事を読む
2020年01月13日
「漢字の持つ意味」エントリーシートに書くポイント これまで多くののエントリーシートを見てきました。 エントリーシートから感じるのは、就活生の人物イメージです。 就活生は、エントリーシートにポジティブなメッセージを記入し、自分をアピールしなければいけません。 しかし、時には「ネガティブな漢字」を使用しているため、その「漢字」のイメージが強く、人物像にポジティブなイメージを・・・
記事を読む
2020年01月09日
エントリーシートの「粘り強い長所」について 「粘り強い」は多くの意味を持っています。 性格や精神的な意味では、 ・強靭な ・しぶとい ・シンが強い ・打たれ強い ・へこたれない ・くじけない ・不屈の精神を持つ ・忍耐強く 目標達成の意味では、 ・負けない ・あきらめない ・妥協を許さない ・忍耐強く ・根気よく ・こつこつと ・じっくり ・腰をすえて ・腐らずに &n・・・
記事を読む
2020年01月03日
エントリーシートアピールするポイントのずれ <たとえ話です>ここにカタログがあります。カタログのゴールは、カタログを読んだ人に商品に興味を持っていただき、最終的に購入していただくことですね。 エントリーシートも同じですね。 例えば、車のカタログをイメージしてください。車を選ぶ時のポイントって??? 私だったら・金額・運転のしやすさ・安全装置に何がついている・・・
記事を読む